もじゃです。嫁からLINEで段ボール電車なるものを教えてもらい(=無言で作れという指令)早速作ってみました。まずはうちの子が大好きな阪急電車の手作りに挑戦してみます。
1.準備するもの
必要なものは以下の3つです。カラー画用紙が写っていますが、もじゃは使いませんでした。。。
- 500mlペットボトルの段ボール ×1箱
コカコーラ(「いろはす」など)のものがおすすめです。キリンの午後の紅茶とかだと前後の面に大きな穴が空いてるため、強度に不安が残ります。
- ペイント道具
段ボールを電車っぽく装飾するために必要に応じてマジックや絵の具をご用意下さい。もじゃはプリンターを使って装飾しました。
- OPPテープ(透明) ×1個
100均で48mm×50mのものが手に入ります。コーティングの際に使いますが、薄くヨレ易いため、沢山作るならちゃんとしたメーカーの厚手タイプのもの(↓)を購入した方が良いです。
いろはすや綾鷹などコカコーラ社の段ボールがちょうど良いサイズでオススメです。
2.手順
2−1.段ボールを加工
段ボールのフタの部分と底を内側に谷折りし、OPPテープで止めます。強度に不安のある方はフタか底の部分を少し残して加工して下さい。
2−2.段ボールを装飾
電車になるように前後左右をペイントします。もじゃは阪急電車にしたかったので、フリーのイラスト作成ソフト(Alpaca)で阪急電車9300系風のイラストを作成して貼り付けました。
同じように作ってみたい方は以下の3画像をダウンロードし、各2部ずつ印刷して段ボールの前後左右に貼り付けて下さい。
前後面側面1→
←側面2
各画像は300dpi A5サイズで作成しています。前後面はA4用紙のサイズに合わせて拡大して印刷して下さい。(Brother DCP-957Nの場合の設定例)
側面は正方形に作ってあるので、印刷後に上下をカットしてから貼り付けて下さい。(Brother DCP-957Nの場合の設定例)
貼り終わった状態がこちら。このままでも使えそうですが、2〜5歳児の使用(激務?)に耐える強度がありません。
2−3.段ボールをコーティング
2〜5歳児の使用に耐える強度を持たせるため、OPPテープで表面をコーティングします。ここが一番難しいです。テープに空気が入らないように引っ張りながら巻くと、段ボールに貼り付けた紙にシワが出来てしまいます。ゆっくりやさしく、しかししっかりと巻くには何度か練習が必要です。
「いろはす」の段ボールは高さが約20cmなので、5〜6周巻くと全部の面を保護することが出来ます。
3.完成図
コーティングが終わった姿がこちら。OPPテープの巻き方が下手くそだったため、一部シワが入っちゃいました。少しコツがわかったので次はもっと上手に巻ける!(はず・・)
お手軽さに拘ってるので、誰が作っても同じレベルで再現できると思います。プリンターと同じサイズの段ボールさえあれば同じもの作れますので参考にして頂ければ幸いです。
4.おまけ
肩ひもを付けると電車ごっこのときに手を放しても電車が床に落ちません。お子さんの背の高さに合わせて肩ひもを調整して下さい。
コメント
こんにちは。
段ボール電車かっこいいですね!
完成度が高くて、子供が喜びそうですね。
同じように作ってみたいのですが、
利用規約等はありますか?
そうママさま
コメントありがとうございます。利用規約とかは特にありません。私が個人的に作っただけなので、阪急に怒られない範囲(商用とかしなければ)であれば大丈夫だと思います。
うちの子は大喜びですw